桂さくらこ
追悼文
桂さくらこ
「方舟」に投稿し始めたのは、いつ頃だったのか調べてみました。
投稿用紙を見てみると、1992年の6月号が初めてのようです。
それから月日が経ち、勝手に木村先生と仰いでおりました。
木村先生ご夫妻と一緒に、毎月の句会に、NJの木村ご夫妻をピックアップして、ソーホーの太田房子同人のお宅へ行くのが楽しみでした。みんな若くてエネルギーがありましたね。
句会が終わった後は、持ち寄りの食べ物などでワイワイした思い出もたくさんあります。行き帰りの車の中でたくさんの話をしたことは、懐かしい思い出です。
高山百樹宅での、「山菜句会」、セントラルパークでの吟行などなど。あの時の「方舟」は乗組員満載でした。その中心にいつも、木村丹乙船頭がおりました。
現在も、形を変えておりますが、木村先生が敷いてくれた道を続けています。
今回、過去の自作を調べていると、毎月送られてきた「方舟」に添付して下さった、言葉で、忘れられない言葉、しかし、しばし忘れている言葉に再会しました。
***
世には自由形式の句もあるのですが日本語詩(俳)型には、ふしぎなリズム感があって、その日本語リズムにはずれると、何となく なじめない気がします。
日本語俳句は「日本語なりのリズム」が、大きな要素になっている日本独特の詩型で、それが醸す詩(俳)情はユニークと思っています。
***
これは、私の句で、中七が六になっていた句に対して、説明してくれたのでしたね。
いつになってもリズムをとれない生徒でありますが、諦めないで頑張ろうと思っています。
追悼句
手ならいの成果未だに雪の果て
さくらこ
0コメント